近頃の介護職員の人材不足や賃金の問題など色々取りざたされておりますが、このところ感じるのは・・・それどころじゃないんじゃないかということ。
どうも、コロです。
本当に人材について考えないといけないのはケアマネージャーじゃないか
ケアマネージャーが足りないよ
「介護職員が不足」これもそうなんだと思うんですが、実際に今強く感じるのはケアマネージャー不足です。
地域によっても違いがあるでしょうから一概には言えませんが、私の働いているところでは介護難民がすでに出てきています。サービスを利用していきたいのに、ケアマネージャさんが足りなくて受け持つことができないんです。
ケアマネージャーって必要なの??
実際家族の介護とかかかわりがある方はよくわかると思うのですが、ケアマネージャーって何なのでしょう。
名前の通り、ケアマネジメントをする人です。
さてそのケアマネジメントとは何か・・・
デイサービスとか、福祉用具を借りたりとか、ヘルパーさんに来てもらったりなど介護保険を使用してサービスを利用するときは、その方に応じたケアプランを作る必要があります。
あなたの状態はこんな感じで、こういった目標でそのためにこのようなサービスを利用していきましょう。こういうことを頑張っていきましょう。と今後の計画を立てていくわけですね。自分ですることもできるのですが、ほとんどの場合担当のケアマネージャーさんについてもらって、サービスにつなげていきます。
そう
直接介護をする職員も大事ですが、ケアマネージャーさんがいないとサービスとつながって行かないんです。
ケアマネさんにも限度があります
じゃあ何人でもそのケアマネさんに持ってもらえばいいんじゃないの。
そういうわけにはいきません。こういった仕事ですから、担当できるのは何人までと枠があります。実際はそれ以上持てないというわけではないのですが、ほぼその中で納めるようにしています。
でも実際はたで業務を見ていると、そりゃ無茶な話だと思います。
本当に大変な仕事だよ
本当に本当に大変な仕事だと思います。
手を抜こうと思えばどこまでも手を抜けちゃいます。
頑張ろうと思うとどこまでも頑張らないといけません。
どこかで自分なりのやり方、物差しができてくると言っていました。
そう、適当に計画を立ててしようと思えばできてしまいます。でもちゃんと対応してあげようと思うとどこまでも考えることがたくさん出てきます。
それを何十人も同時進行していかないといけないんです。
理不尽な文句を言われることもあります。
便利屋のように声をかけられることもあります。
少なくとも私の隣でみんなと真摯に向き合って真面目に取り組んでいる方は、うまく手を抜けずに必死に戦っています。
本当に激務だと思います。
現状とこれから
今、事業所には毎日のように電話がかかってきます。
「新規の方で担当できませんか?」と問い合わせです。
うちのケアマネージャーも満員担当しているので、むずかしいのですが本当にひっきりなしです。
福祉用具を使いたいけど、ケアマネさんがつけなくて待ってもらっている・・・
本当にそんな状況ができてしまいました。
今後は高齢者はもっと増えてきます。
介護認定を受ける方も増えてくるでしょう。
国としては予防を重点的にしているためか(必要な大事なことと思いますよ)認定も厳しめに出ることも多くなりました。
最近本当に怖いんですよね。今でこれなのに、これからどうなるんだろうって。
本当にケアマネさんのことをちゃんと考えないと、破綻してしまう。
限られた地域しか見ていませんが、その中で感じた本気の不安です。
まとめ
困っている人に必要なサービスが提供できるように。
人知れず頑張っているけど、助けてと声を上げられない。そんな方が本当にたくさんいます。多分今のままじゃ手を貸してあげられないんです。
まだ先のこと
ではないんじゃないかな、差し迫った問題だと思うのです。
私たちも頑張りますから。
考えてみてね、お偉いさんたち😅
~ブログ村に参加しました~